幼児の通信教育、学習教材比較の紹介
幼児の通信教育、学習教材比較サイトです。

ようこそ「幼児の通信教育、学習教材比較」へ!!
幼児教材選びの参考にしていただければと思います。
各教材やサイトのコメントや評価などは、一応私個人の意見で書いていますので、あくまで参考程度にして下さいね。
<幼児の通信教育、学習教材選びの参考になれば幸いです>
幼児期は生涯にわたる人間形成の基礎が培われる最も大切な時期だと言われています。
逆を返せば多くの可能性を秘め、基礎作りには最適の時期とも言えます。
私は専門家ではありませんので、そこらへんの詳しい事はわかりませんが、
私個人としては、楽しく色々な事を子供に教えていければと思っています。
子供が自分から主体性を持って取り組めるように、
親としてその環境を提供してあげたいと思います。
それでは、ごゆっくりご覧ください。。。
幼児の通信教育、学習教材選びのポイント
簡単に私なりの選び方のポイントを紹介したいと思います。
●子供の成長に合わせて選ぶ
基本的な事ですね。
例えば「キャラクターが気に入った」「楽しそう」といった理由だけで選んで、
結局使わなかったり、いつの間にかゴミに・・・、なんてことも。
「キャラクターが気に入った」「楽しそう」というのも重要なポイントだと思いますが、
決してそれだけで決めないように、子供の成長に合わせて選びましょう。
●目的や興味は?
・生活習慣を身につけたい
・楽しく勉強の習慣を身につけたい
色々な目的があると思いますので、それにあわせたものを選びましょう。
また、興味があることをさせてあげるのも大切だと思います。
・文字や絵に興味がある
・動物や植物に興味がある
・体を動かすことが大好き。
などなど・・・。
子供は興味を持ったら、驚くほどのスピードで吸収します。
目的や興味は幼児教材選びの大切なポイントです。
●「子供に良い」より「子供が良い」
「子供に良い」と思いやらせるより、「子供が良い・楽しい」と思ってやったほうが、
長続きもしますし、子供の吸収も良いと思います。
先ほどの「興味」の話にも通じますが、
子供が「楽しい」「面白い」と思えば、そこから「興味」が芽生えてきます。
●資料請求・無料体験を上手に活用
通信教育や英語教材などは資料請求(無料)や無料サンプル・無料体験などがあります。
これを有効に活用しない手はありません!!
ただ、ここで注意点があります。
基本的には資料には「良い」ことが多く書かれています。
逆にその教材にとって不利な事はあまり書いていないでしょう。
その為、私は複数の幼児通信教材サイトへ資料請求を行い、
総合的に一番子供に合っていると思うものを選びました。
複数の資料請求をすると、
一つの教材の情報を「鵜呑み」にすることなく、
教材の良いところ、悪いところが自分なりに見つけ出せると思います。
お子様に良い教材が見つかるお手伝いができれば幸いです。